
11月も半ばになり、あじさいでも木々が色づき出しています。
敷地内に1カ所だけ綺麗に紅葉しているもみじがあるので、
散歩を兼ねて、紅葉狩りをしました。
施設周りなので30分ほどでしたが、外の空気を感じ気分転換ができました。


ケアハウスに戻ってから水分補給とおやつを楽しみました。

このさつま芋は、保育所の園児が収穫したものを頂いたのでおやつを作ってみました。
TEL.0869-34-6366
〒701-4301 岡山県瀬戸内市牛窓町長浜1745-1

11月も半ばになり、あじさいでも木々が色づき出しています。
敷地内に1カ所だけ綺麗に紅葉しているもみじがあるので、
散歩を兼ねて、紅葉狩りをしました。
施設周りなので30分ほどでしたが、外の空気を感じ気分転換ができました。


ケアハウスに戻ってから水分補給とおやつを楽しみました。

このさつま芋は、保育所の園児が収穫したものを頂いたのでおやつを作ってみました。
「生活を活性化しよう~第8弾~」をお伝えします。
今回は先月の「みのむし」を利用し、イチョウの木を作成しました。

丸い黄色の紙に「イチョウの葉」を貼り付けていきました。

葉1枚1枚の位置にこだわりながら皆様貼り付けて下さいました。

お互いの様子を見ながら、作業をされています。

簡単な作業なので、1つ仕上げるのもあっという間にでした。


10月生まれの方々です。おめでとうございます🎉
今月のケーキは「リンゴパウンドケーキとサブレ」を用意しました。

誕生日の方による「一言挨拶」です。

皆様、ケーキを食べながら、プレゼントの花束を見つつ
会話を楽しまれていました。


今月の折り紙は「葡萄」。

職員の解説と折り方のお手本を見ながら、折っていきます。
1つ1つの工程を皆様が折れていることを確認しながら進めていきます。

完成‼

大きな葡萄ができました。
葉っぱの向きなど個性が出ていますね。
「生活を活性化しよう~第7弾~」をお伝えします。
前回のテーマは「空」でしたが、イメージを一新しようと今回は「夕日」を作成しました。

木の枝にぶら下がっているのは「ミノムシ」。

制作時、「大きなミノムシじゃな」と
自分たちの記憶に残っているミノムシとの大きさの違いについて
話が盛り上がりました。

今年の中秋の名月は9月21日。
お月見の雰囲気を感じようとお茶会を企画しました。
ススキは入居者の方がお茶会をすると伝えたところ
散歩に出られた際に取ってきてくださいました。

ススキと草花を眺めながら、秋の訪れを皆様と楽しむことができました。



今月の折り紙は「桔梗」。

折り方を説明するスタッフに真剣に耳を傾けていました。

折り紙が得意な方はどんどん折り進めていきます。

出来た方が隣の方に「ここはこうするといいよ」と説明する様子もありました。

完成‼

「生活を活性化しよう~第6弾~」をお伝えします。
今回のテーマは「初秋の空」ということで、コスモス畑にトンボが飛んでいる風景を再現しました。

細かい作業でしたが、「できない」「難しい」と言われながらも
黙々と作業を続けてくださいました。



集中されているためか45分間という時間もあっという間に過ぎてしまいました。

8月生まれの方々です。
おめでとうございます!

誕生日を迎えた方々より一言いただきます。
今月のケーキは「旬の果物【桃】とシュークリーム」を用意しました。


「生活を活性化しよう~第5弾~」をお伝えします。
食堂の壁一面にひまわり畑を再現しました。

第2弾のこいのぼりで使用した空に追加して、模造紙2枚分の空を制作してもらいました。
一人一人の貼り方が異なるため、空の良い雰囲気が出ています。


ひまわりは黄色と茶色のはながみで再現しました。
茶色のはながみを広げるのに皆様
悪戦苦闘されていました。
