2月の折り紙は3月に向けて「雛人形」を作りました。

一度にお内裏様とお雛様を作るのは時間が足りないため、
2回に分けておこないました。
実習生が来られる日と重なり、一緒に折っていただきくこともできました。

実習生の参加という事を伝えると普段参加しない方も出て来られていました。
完成!

自分の作品を見て「かわいい。かわいい」と喜ばれていました。
TEL.0869-34-6366
〒701-4301 岡山県瀬戸内市牛窓町長浜1745-1
2月の折り紙は3月に向けて「雛人形」を作りました。

一度にお内裏様とお雛様を作るのは時間が足りないため、
2回に分けておこないました。
実習生が来られる日と重なり、一緒に折っていただきくこともできました。

実習生の参加という事を伝えると普段参加しない方も出て来られていました。
完成!

自分の作品を見て「かわいい。かわいい」と喜ばれていました。
2月生まれの方です。

お一人の方は「100歳」を迎えられました。
しっかりと皆様の前で挨拶をされました。
ケーキも少し豪華な物を用意。旬な果物の「苺」のケーキです。

甘い物が苦手な方でも「おいしそうじゃな」と言われるほど可愛いケーキでした。
お菓子を好まれる方は、大きいケーキでしたがあっという間に食べ終えていました。

2/3の夕食に「恵方巻」を用意しました。

ここ数年、ケアハウスでは定例の行事になりつつあります。
節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる風習です。
今年の恵方は「南南東」

方角の壁に目印を掲示し、皆様にそちらを向いて食べるふりをしてもらいます。




丸かぶりは難しい方もいるので、写真を撮った後、希望者は切って食べていただきました。
1月の折り紙は2月の節分に向けて「柊鰯(ひいらぎいわし)」を作りました。

説明が聞き取れなかった方は隣の人に相談しながら折っていました。

鰯の目の部分として、白い丸いシールの中に黒目をマジックで書いてもらいました。
それぞれ印象が違う鰯の顔になりました。

今年の初詣は例年より遅めに計画をしていました。
冷え込む時期と重なり、2日に分けて出かけましたが
1日目は風が強くとても寒かったです。
天候は両日とも快晴でドライブするには気持ちが良い日でした。

「毎年書いているのよ」と言われペンを持参されていました。

足腰に自信がある方は境内を1周してきました。

帰りにはお守りを購入し、牛窓町内をドライブしました。
12月の折り紙はお正月飾りを兼ねて「門松」を作りました。

すべての物を作るのは難しいため、黄緑色の竹の部分を折りました。

他の部分は事前に職員が用意しました。
梅や「迎春」の文字の配置は一人一人の個性が出ますね。
同じ作品を作りますが、それぞれの形になるので毎回楽しみです。

メリークリスマス!
ケアハウスでは毎年、クリスマス会をおこないます。
クリスマスプレゼントを用意し、ビンゴゲームでビンゴになった人から
プレゼントを選びます。

今年のプレゼントは、ユニクロのフリースを用意しました。
クリスマスケーキも昨年に続き長船のケーキ屋にお願いしました。
ケアハウス特別仕様で作ってくださっています。




皆さんと楽しい時間を過ごしました。
11月の折り紙は「もみじ」

職員の説明に耳を傾けながら取り組まれています。

分からない時はすぐに質問され、職員を呼び、1対1で説明を聞きます。
今回はハサミも使いました。

完成🎵

11月生まれの方です。

薙刀を披露したいと希望があり、基本を教えていただきました。
背筋がしっかりと伸びておられ、素敵な立ち姿でした。

薙刀披露の後はおやつタイム🎵
今月のケーキは「洋梨のクレープトルテ」を用意しました。


ケーキの層がスポンジではなくババロアのような食感の層があり、
甘い物が苦手な方やパサつくものが苦手な方にも食べやすいケーキでした。


10月生まれの方です。

お祝いはしなくていいと誕生日会前に言われることがありましたが
当日はしっかり挨拶してくださいました。

今月のケーキは「モンブラン」を用意しました。

甘めのクリームの中に栗が丸ごと1つ入っているケーキでした。
甘い物が苦手な方には「甘すぎる」と意見が出るほどでした。
